【おすすめ】温度計・湿度計の種類【2025年版】

はかりコラム

はかり商店では「温度計・湿度計」を取り扱っております!

毎年のように最高気温が更新されていく中、家庭や職場での温度管理が大切になってきます。

また、食品加工の現場ではHACCPに適合した温度管理が重要です。

はかり商店では、温度計・湿度計の種類のご説明から、用途に合わせたご提案まで行っております。

温度計の種類、温度計センサ、おすすめ商品

温度計とは

温度は寒暖の度合いを数値で表したものです。温度を「何度」と表しますが、この「度」とは日本国内では摂氏( セルシウス度 ℃ )といいます。

温度変化によって起こるさまざまな物理現象を利用して温度を知る装置を温度計といい、寒暖計とも呼びます。

温度計には【接触式】の金属製温度計・ガラス製温度計・電気式温度計、【非接触式】の放射温度計などがあります。

どのような仕組みで温度・湿度をはかっているのか、種類によって異なります。

温度計のセンサの種類

温度計について、詳しくはこちらのブログをご覧ください。

サーミスタ温度計

デジタル温度計 Smart A

デジタル温度計が温度をはかる仕組みは、電気の流れやすさ、流れにくさをサーミスタという半導体で電気抵抗値を計測し、その抵抗値から間接的に温度を測る、というものです。

デジタル温度計が温度を測るにはサーミスタという半導体の存在に大きな役割があるということですね。

現在では、温度が分かるだけでなく湿度も分かる「温湿度計」が多く流通しております。

測温抵抗体温度計

上記のサーミスタと原理は似ていますが、測温抵抗体はオームの法則が応用されています。温度変化で生じた電気の流れにくさ(抵抗値)の変化で温度を測定します。

サーミスタは比較的安価で測定範囲が狭い・精度に制限がある、一方で、測温抵抗体は比較的高価で精度が高くなっています。

熱電対温度計

デジタル温度計 H-1 隔測式プローブ 防水型

2つの異なる種類の金属線AとBを接続し1つの回路を作り、この2つの接点1と2に温度の差が生じると、回路に電圧が発生します。この現象をゼーベック効果と呼びます。この回路の一方の接点を開放し電圧計を接続すると、発生した起電力(熱起電力)を測定することが出来ます。熱電対とは、この現象を利用して温度測定します。

熱電対はその構造材料により、8タイプに分かれており、温度測定範囲や目的により選択します

最も広く工業用として使用されているのがKタイプ、価格が安価で中温用に多く使用されているのがJタイプです。

対象物のサイズや材質、使用温度、使用環境、寿命等を考えながら、必要な熱電対の種類や形状を選びましょう。

バイメタル式温度計

アナログ温度計に多く採用されているセンサーです。

その構造が簡単で保守が容易、ガラス温度計(水銀温度計やアルコール温度計)に比べて堅牢であり、指示を直読できるので、工業用の用途に適するものとして、ガラス温度計に変わってその使用範囲が広がりました。

ガラス温度計

アルコール温度計

アルコール温度計の中に入っている液体はアルコールではなく、着色された白灯油です。赤色・青色に着色されたものがあります。

赤液に使う染料は、太陽光線(紫外線)を浴びると裾色する欠点を持っているので、赤液の温度計を紫外線の強い屋外で使うことは避けましょう。青色は紫外線に強く、褪せる心配がないがないので、屋外での使用は青色のものが良いです。
使用温度範囲は通常-100 ~ 200℃で、価格が安価であることから、幅広い用途で使用されています。

水銀温度計

温度計に適している水銀ですが、水銀は環境に排出されると分解されずに循環し、人間への毒性が強い物質です。2013年10月に熊本県で開催された外交会議で、水銀に関する水俣条約の採択署名がおこなわれ、2015年6月に水銀による環境汚染の防止に関する法律が可決成立しました。2020年末から水銀温度計の製造、販売に関して法律の適用をメーカーは受けています。水銀温度計の使用に関しては、現在もまた2020年以降についても使用することができます。ただし、水銀は取扱方法を誤ると人体に悪影響を及ぼす可能性があります。廃棄する際には、お住まいの自治体が定める適切な方法での廃棄をお願い致します。

放射温度計

赤外放射温度計

物体から放射される赤外線を計測するのが赤外放射温度計です。直接温度をはかりたいものに触れる必要がないので、高温設備の温度測定や食品など直接触れることがはばかられる対象の温度測定に向いています。

空気の温度は直接計測できません。
測定までのスピードも早く感度はよいものの、センサーの視野範囲に複数の物体があったり、測定物よりセンサーの視野範囲が大きかったりすると、どの温度を測っているのかわからなくなってしまい、正確な温度測定ができません。表面温度を測定するので、内部温度を測定することは出来ません。

様々な温度計を紹介してきましたが、現在では携帯電話で温度計アプリをダウンロードして、携帯電話を「温度計」として利用し、温度を知ることも出来ます。アプリのダウンロードに抵抗がある方は、元々携帯電話に入っているお天気アプリで気温を確認することも出来ます。

湿度計とは

湿度とは、大気中に含まれる水蒸気の量や割合を示しています。湿度には【絶対湿度】と【相対湿度】があり、一般的に湿度は【相対湿度】のことをさします。天気予報などで耳にする「湿度」とは相対湿度のことを言います。

アナログ式湿度計

①毛髪湿度計

人間の髪の毛は、湿り気が増えると伸び、湿り気が減ると縮む性質があり、この髪の毛の伸び縮みを使って、湿度を測るのが毛髪湿度計です。
髪の毛の伸び縮みは、てこで大きくされて、指針を動かします。

②バイメタル式湿度計

金属に湿気を吸いやすい、収縮率の異なる感湿剤を張り合わせ、 湿度変化によって曲がるようにゼンマイ巻になっています。

デジタル湿度計

デジタル温湿度計 Home A ブルー クリアパック

デジタル式では、くしをかみ合わせたような電極の上に感湿剤を間に挟み込まれており、感湿剤が湿気を多く含むと電流が流れやすく、乾燥すると流れにくくなるのでその時の流れやすさの抵抗の変化で計っています。

現在のデジタル湿度計は、湿度だけでなく温度も一緒になっている「温湿度計」が多く流通しています。

熱中症指数とインフルエンザ指数

暑さ指数(WBGT)とは

暑さ指数(WBGT)って聞いたことありますか?暑さ指数(WBGT)とは、Wet-Buib Globe Temperature (湿球黒球温度)の略称であり、暑熱環境における作業者の熱ストレスの評価のための数値のことです。その使い方は、機能的に熱中症予防のための指数としての意味が大きく、分かりやすい表現として「熱中症指数」と呼ばれることもあります。

気温・湿度・輻射熱を総合して測定されるこの指数は、これからの暑い時期の熱中症予防にとても役立ちます。

《暑さ指数の算出》

WBGT(屋外)=0.7×湿球温度+0.2×黒球温度+0.1×乾球温度

WBGT(屋内)=0.7×湿球温度+0.3×黒球温度

乾球温度:通常の温度計が示す温度。気温のこと。

湿球温度:温度計の球部を湿らせたガーゼで覆い、常時湿らせた状態で測定する温度。温度計表面にある水分が蒸発した時の冷却熱と平衡した時の温度で、空気が乾いたときほど、気温との差が大きくなり、皮膚の汗が蒸発するときに感じる涼しさの度合いを表すものです。

黒球温度:黒色に塗装された薄い銅板の球(中は空洞、直径150mm)の中心に温度計を入れて測定した温度。黒球の表面はほどんど反射しない塗料が塗られており、直射日光にさらされた状態での球の中の平衡温度を観測しています。弱風時に日なたにおける体感温度と良い相関があります。

ここ数年、夏になると「無理をせず、適切にエアコンを使用しましょう」とニュース番組でアナウンサーが呼びかけています。節約のため!このくらいの暑さなら大丈夫!!との思いから、エアコンをつけずに過ごしていて、熱中症になってしまったケースや死に至るケースもあるようです。また、学校や保育所、介護施設なでどは室内だけではなく、室外の気温が一定温度以上の場合、外での活動は控えるようになってきました。健康な生活をしていく上で、温度を知ることはとても大切です。

正しく温度をはかるには、温度計の置き場所に注意しましょう。エアコンの風やストーブの熱が直接当たる場所に置いていても、正しい室温が測れていません。人間の顔から胸の高さに設置しておくと、自分が感じている温度に近くなります。置き場所は大切です。

インフルエンザと絶対湿度について

毎年冬になると全国的に流行するインフルエンザ。インフルエンザのようなウイルス感染症の原因となるウイルスには、湿気を好んで流行するものと湿気を嫌い乾燥を好んで流行するものがあります。インフルエンザは湿気を嫌い、冬の乾燥を好んで流行するので、湿気が大きければ流行しにくく、逆に湿気が小さければ流行しやすいと考えられています。

厚生労働省の「インフルエンザの基礎知識」では、空気が乾燥すると、インフルエンザにかかりにくくなり、これはのどや鼻の粘膜の防御機能が低下するためで、外出時にはマスクを着用したり、室内では加湿器などを使って適度な相対湿度(50~60%)を保つよう勧めています。

インフルエンザの流行には、「湿度」が大きく関係しています。

天気予報などで伝えられている湿度(相対湿度)ではインフルエンザの流行を左右する基準にはなりにくいと言われています。重要な指標は空気1立方メートルあたりに含まれる水蒸気の重さ(グラム)の「絶対湿度」。

庄司内科小児科医院 庄司 眞先生の研究により、絶対湿度と季節性インフルエンザの流行との相関関係が調べられ、絶対湿度が11g/m³以下になると季節性インフルエンザの流行が始まることが報告されています。

絶対湿度を「乾燥指数」・「インフルエンザ指数」・「インフルエンザモード」などと呼んで表示する温湿度計も増えてきましたので、インフルエンザ予防の目安としてぜひご活用ください。

絶対湿度空気の乾燥状態と季節性インフルエンザの流行
7g/㎥以下空気が乾燥して季節性インフルエンザの流行に適した状態
8~11g/㎥空気が乾燥してきて季節性インフルエンザが流行してよい状態
12~16g/㎥空気が湿っていて季節性インフルエンザが流行しにくい状態
17g/㎥以上空気が非常に湿っていて季節性インフルエンザが流行しにくい状態
宮城県仙台市 庄司内科小児科医院 庄司眞先生の研究論文「季節性インフルエンザの流行と絶対湿度」より

※相対湿度が70%以上の加湿は逆にカビが発生し育ちやすくなるため、加湿のしすぎにはご注意ください

はかり商店の温湿度計 選び方

はかり商店ではお客様の用途にあわせた選び方もおすすめしております。

気温・室温をはかる

はかり商店では環境温度を測定できるものをさしています。環境温度とは特定の空間や場所の周囲にある空気の温度を指します。液体を温度をはかるのには向きません。

環境温度を目に見える形で表示するだけのものから、データ保存できるもの、またセンサ交換で別の用途に使用できるものまで様々な温度計を掲載しています。

※バイメタル温度計で環境温度をはかることも可能ですが、はかり商店ではバイメタルセンサは中心温度のカテゴリに掲載しています。

中心温度をはかる

熱電対、サーミスタ、バイメタルなどの温度センサを差し込んで中心温度測定ができます。食品製造や農業の現場での温度管理に使われることが多くあります。防水タイプの場合は水温測定にも使用されます。

※バイメタルセンサを中心温度カテゴリに掲載しています。パイプ内・タンク内にバイメタルセンサを差し込んで内部の温度を測定する使い方もあります。

水中・土中の温度をはかる

センサ部分に防水機能がついており、水中・土中の温度を測定することができる中心温度計です。

防水機能のある温度計

防水機能について、商品ごとに防水レベルが異なります。よくご確認のうえ、ご使用ください。

IP◯◇といった表記になります。

◯は防塵機能を、◇は防水機能を指します。

※◯の部分がXの場合は防塵等級が省略されています。

はかり商店では、◇の部分(防水等級)が5以上のものを防水タイプとしています。

5 : いかなる方向からの水の直接噴流によっても有害な影響を受けない

6 : いかなる方向からの水の強い直接噴流によっても有害な影響を受けない

7 : 規程の圧力、時間で水中に沒しても水が浸入しない

8 : 水面下での使用が可能

地温や穀物などをはかる温度計

農業や研究用途向けの温度計です。地温や堆肥をはかる温度計、穀物をはかる温度計、地温と気温を同時にはかる温度計などがあります。

食品・調理工程の温度をはかる

調理中の鍋の内部温度、肉の内部温度、または食材の表面温度などを測定するのに適した温度計です。オーブン内専用や酒かん計もあります。

厨房の壁にかける等の治具(オプション)のある製品も多くあります。

冷蔵庫内の温度をはかる

冷蔵庫内の温度管理に適した温度計です。

冷蔵庫内の温度をはかる際、温度データを別の場所で受信したい等ご要望の場合はお問い合わせください。

表面温度をはかる温度計

物体の表面温度を測定する温度計です。接触タイプと非接触タイプがあります。食材、材料など製品の温度管理に使用されます。

※はかり商店では「体温をはかる」温度計のお取り扱いはありません。はかり商店の放射温度計は工業向けの製品です。

測定データを保存できる温度計

測定データの保存方法については、商品によって違いがあります。

・測定間隔(毎分、毎時など)

・記録できる件数(10件~)

・記録媒体(本体のみ、SDカード、Bluetooth接続など)

・電源(乾電池、ACアダプタなど)

露点をはかる

露点温度は空気を冷やしたときに結露がはじまる温度です。

例えば冬、湿度の高い部屋でガラスに水滴がつくことがあります。つまり、室温が露点温度に達しているということです。

空気中の水蒸気の割合が少なければ露点は下がり、水蒸気の割合が多ければ露点は上がります。

最高最低

はかり商店 温湿度計 取り扱いメーカー

エー・アンド・デイは、計量機器・測定機器の国内メーカーです。その優れた機能と価格のバランスに定評のあるはかりメーカーです。また開発スピードが速く、お客様のご要望にいち早く対応する製品を数多く生み出しています。

佐藤計量器(SK-SATO)

佐藤計量器製作所は、昭和23年に硝子温度計専門メーカーとして創業しました。今では計測機器の総合メーカーとなっています。はかり商店ではご家庭向け、農業向け、食品向け~工業用バイメタルセンサまで幅広く掲載しています。

タニタ

タニタは、家庭用・業務用計量器(体重計、体組成計、ヘルスメーター、血圧計など)を製造・販売しているメーカーです。はかり商店ではご家庭や学校・オフィスなどで使用しやすい温湿度計を掲載しています。特に熱中症指数計が人気です(※2025/9時点)。

シンワ測定

お手元に金属製の定規がありましたら、ロゴを見てください。もしかすると「シンワ」と書いてあるかもしれません。シンワ測定は金属製のものさしで有名なメーカーです。「はかる」商品ラインナップが幅広くあります。温度計もご家庭で使いやすい温度計から工業向けの温度計までラインナップが豊富です。

日本計量器工業株式会社

高森コーキ株式会社

株式会社サーモポート

株式会社カスタム

株式会社ティアンドデイ(T&D)

ご不明な点がある場合はお気軽にお問い合わせください

温度計の使用上の注意について(正しい使い方)

ガラス温度計を使用するとき

ガラス温度計で温度を測る場合には、球部下部から温度計のどこまでを測る温度に保つか(浸没条件)が大切です。この条件は「完全浸没」「全浸没」「部分浸没」の3つに分けられます。どこまでを測る温度に保つかを、その位置を示すために「浸没線」、「浸線」、「没線」という線がついています。

完全浸没:球下端から温度計の上端までの温度計全体を測る温度に保つ状態

全浸没:球下端から感温液柱頭部までの感温液全体を測る温度に保つ状態

部分浸没:球下端から「浸没線」までの部分を測る温度に保ち、感温液柱の一部を露出した状態

目盛りを読むときは、温度計の正面から見る(ななめから見ると正しく読み取れない)

球部に触れたり、息がかからないようにする。

えき先が動かなくなってから読む。

えき先が線と線の間にあるときは、近いほうを読む。

✬注意すること✬

✬割れやすいため、丁寧に扱うこと。

✬ケースに入れて持ち運ぶこと。

✬ビーカーなどに入っている液体をかき混ぜない。

✬温度計本体とこれから計測しようとしている液体や環境が急激な温度差がある場合、ガラス管の膨張、収縮により破損することがあるため、あらかじめ予熱してから使用する。

水銀温度計を破損したとき

・水銀は有害ですので、直接手で触れないように、また飲み込んだりしないように注意してください。

・温度計の球部が破損した場合、水銀が散乱し表面張力による球状で散らばっているので、はがきなどの端で集めてプラスチック容器に入れてください。

・処理の方法は各自治体にご相談ください。

熱電対温度計の使い方

液体の場合:センサーを測定したいところに浸す

半固形物の場合:センサーを測定したい深さまで突き刺す

気体の場合:センサーを測定したいところに置き、表示が安定するまでしばらく待つ

赤外線放射温度計の使い方

測定対象物の面積が、放射温度計の距離による視野以内にあることを確認してください。

固体や液体の表面温度のみを測定し、表面の凹凸がある場合、面として平均温度を計測します。また、回転物の温度計測もでき、測定温度は平均温度になります。しかし、大気の温度や固体・液体の内部温度の計測はできません。

色の影響は受けることはなく、暗所での計測も問題ありません。ガラス越しに測定する場合は、ガラス表面の温度をひろってしまうため、測定することが出来ません。

光沢のある金属などは計測できません。その場合は、黒体テープを貼るか、黒色スプレーで光沢を除去してください。メタリック塗装などの光沢のあるものは、測定できません。

斜めからの測定が入射角が45度以上になる場合は、計測できません。懐中電灯と同じで斜めの光は、楕円になるように、測定視野範囲が大きくなるので注意が必要です。

目に見える粉じんや水蒸気のある環境では、影響を受ける可能性があります。

薄い板状のものやフィルム状のプラスチックは放射率が低く、測定できないものもあります。
(ポリエチレンやポリプロピレンなど)

   BACK TO INDEX   

カテゴリー

最近の記事

過去の記事