【温度とは】 温度とは、寒暖の度合いを数値で表したものです。温度を「〇〇度」と表しますが、この「度」とは日本国内では摂氏( セルシウス度 ℃ )といいます。温度変化によって起こるさまざまな物理現象を利用して温度を知る装置を温度計といい、寒暖計とも呼びます。温度計には【接触式】の金属製温度計・ガラス製温度計・電気式温度計、【非接触式】の放射温度計などがあります。 ◯金属製温度計 ・バイメタル式温度計=温度によって伸縮性の度合いが違う金属2枚を張り合わせ、温度変化によって曲がるようにゼンマイ巻になっています。その時の温度変化によってゼンマイが巻いたり戻ったりした動きで針が動き、温度を示します。 ◯ガラス製温度計 ・水銀温度計=水銀温度計は、水銀の熱を持つと膨張する性質を利用して温度をはかります。2020年末からは水銀温度計の「製造、販売」に関しての規制が適用され、原則禁止されることになりましたが、「使用」については許可されています。 ・アルコール温度計=アルコール温度計の中に入っている液体はアルコールではなく、着色された白灯油です。赤色・青色に着色されたものがあります。赤液に使う染料は、紫外線を浴びると裾色する欠点を持っているので、赤液の温度計を紫外線の強い屋外で使うことは避けましょう。 ◯放射温度計 ・赤外放射温度計=すべての物体は赤外線を放射しており、物体から放射される赤外線を計測し温度を出すのが赤外放射温度計です。直接温度をはかりたいものに触れる必要がないので、高温設備の温度測定や食品など直接触れることがはばかられる対象の温度測定に向いています。 【湿度とは】 湿度とは、大気中に含まれる水蒸気の量や割合を示したものです。湿度には【絶対湿度】と【相対湿度】があり、一般的に湿度は【相対湿度】のことを指します。天気予報などで耳にする「湿度」とは相対湿度のことを言います。湿度計には、アナログ式湿度計とデジタル式湿度計があります。 ・絶対湿度(absolute humidity)・・・湿り空気(一般に存在する空気)中の乾き空気(全て水分を含まない空気)1kgに対する水蒸気の重量割合を示し、<kg/kg’>で表します。数値が低いと空気中の水分量が少なく乾燥していることを表し、数値が高いと空気中の水分量が多く湿潤していることを表します。 ・相対湿度(relative humidity)・・・ある温度の空気中に含みうる最大限の水分量(飽和水蒸気量)に比べて、どの程度の水分を含んでいるかを示す値で<%RH>で表します。