現在カート内に商品はございません。
現在見積もり内に商品はございません。

はかりの基礎知識HAKARI KNOW HOW

点検・校正の方法

はかりは精密機器です。
移動やよごれが影響し、誤差がでることがあります。
正しく計量できているか、日常的に点検する必要があります。

特にモノづくりの現場におけるISOなどの品質マネジメントシステムや
医薬品、食品などの業界におけるGLP、GMPなどの安全性の品質保証基準など
求められる品質基準はますます多様化し、高度なものになっています。
ここでは、お客様(はかりの使用担当者)が行う日常点検・定期点検について説明します。

はかり商店の校正サービス

ISO関連やGLP/GMPなどの体制づくりには、点検・校正については、外部機関への依頼が必要な項目があります。
当社では以下の校正サービスを承っております。必要な際はぜひご相談ください!

  • 計量器のJCSS校正サービス

    ①JCSS校正証明書 ②校正結果 ③はかり校正データシート

  • 計量器の一般校正サービス

    ①製品検査所 ②トレーサビリティ体系図 ③校正証明書

  • 分銅のJCSS校正サービス

    ①JCSS校正証明書

  • 分銅の一般校正サービス

    ①校正証明書 ②校正結果 ③トレーサビリティ体系図

日常点検・定期点検についてのご相談はこちら

はかりの修理・点検・校正相談カウンター

特定計量器は外部での定期検査を受けなければなりません。
→ 計量法について

点検について

担当者が行うことが可能な日常点検・定期点検は以下になります。各項目の確認をおこないます。

1 水平を確認し、計量皿に汚れがないか
2 電源をいれ、計量物をのせ、おろした後にゼロに戻るか(数回繰り返す)
3 普段計測している重量の分銅をのせたとき、重量表示が正しいか
4 はかりのひょう量の分銅をのせたとき、重量表示が正しいか
5 はかりのひょう量の1/2の分銅をのせたとき、重量表示が正しいか
6 はかりのひょう量の分銅をのせたとき、重量表示が正しいか(3回以上繰り返す)
7 はかりのひょう量の1/2の分銅をのせたとき、重量表示が正しいか(3回以上繰り返す)
8 ひょう量の1/3の分銅を計量皿の中央・端など、予め決まった場所にのせ、重量表示が正しいか
9 ひょう量の4等分から6等分した重量の分銅をそれぞれ計量皿の中央にのせ、重量表示が正しいか

あくまで目安としてですが、毎日使用するはかりの場合
・①〜③は使用のたびに行う(日常点検)
・①〜⑤は週に1度程度行う(定期点検)
・①〜⑨は3ヵ月〜半年に一度程度行う(定期点検)
など、期間を決めておくと良いでしょう。
また、ISO関連やGLP/GMPの体制づくりをされるお客様は、各項目の点検手順や点検期間を決定する必要があります。

大切な準備

点検するはかりの「ひょう量(計量できる最大値)」と「目量(計量できる最小値)」を調べておきます。

はかりの銘板や取扱説明書で確認しましょう。点検基準が決まります。
また、点検するはかりで普段計量している重さも確認しておきます。

1

水平を確認し、
計量皿に汚れがないかみる

水平を確認し、計量皿に汚れがないかみる

水平器を確認し、中心からずれている場合は、アジャスターで傾きを調整してください。
また、汚れや異物が付着しているときは、はかりの内部に入らないように注意して取り除きます。

2

電源をいれ、計量物をのせ、
おろした後にゼロに戻るか(数回繰り返す)

電源をいれ、計量物をのせ、おろした後にゼロに戻るか(数回繰り返す)

はかりのゼロボタンなどを押した後、分銅をのせおろしをおこない、0g表示に戻っているかを確認します。
この作業は数回おこなってください。

3

普段計測している重量の分銅をのせたとき、
重量表示が正しいか

普段計測している重量の分銅をのせたとき、重量表示が正しいか

普段測定している重量が100gであれば100gの分銅を、1kgであれば1kgの分銅を用意します。計量皿に分銅をのせる前に、重量表示が0であることを確認しましょう。

分銅をのせます。
(例)重量が100gのとき、目量が0.01gであれば99.98g〜100.02g以内が正常です。
(例)重量が5kgのとき、目量が0.1gであれば4999.8g〜5000.2g以内が正常です。
分銅をおろし、重量表示が0であることを再び確認します。

※点検基準以内でない場合は、こちらのフォームよりお問い合わせください。
→はかりの修理・点検・校正お問い合わせフォーム

4

はかりのひょう量の分銅をのせたとき、
重量表示が正しいか

はかりのひょう量の分銅をのせたとき、重量表示が正しいか

はかりのひょう量を確認し、ひょう量の分の重さの分銅を用意します。
計量皿に分銅をのせる前に、重量表示が0であることを確認しましょう。

(例)ひょう量が6kgのとき、
目量が0.01gであれば5999.98g〜6000.02g以内が正常です。
(例)ひょう量が150kgのとき、
目量が1gであれば14998g〜15002g以内が正常です。
分銅をおろし、重量表示が0であることを再び確認します。

※分銅は一般的に1kg、2kg、5kgなど1、2、5の単位で売られています。
すでにセット販売の商品もございます。

5

はかりのひょう量の1/2の分銅をのせたとき、
重量表示が正しいか

はかりのひょう量の1/2の分銅をのせたとき、重量表示が正しいか

はかりのひょう量を確認し、ひょう量の1/2の重さの分銅を用意します。
(例)ひょう量が6kgの場合、3000g分の分銅を用意しましょう。
(例)ひょう量が150kgの場合、75kg分の分銅を用意しましょう。
計量皿に分銅をのせる前に、重量表示が0であることを確認しましょう。

(例)ひょう量が6kgのとき、
目量が0.01gであれば2999.98g〜3000.02g以内が正常です。
(例)ひょう量が150kgのとき、
目量が1gであれば74998g〜75002g以内が正常です。
分銅をおろし、重量表示が0であることを再び確認します。

6

はかりのひょう量の分銅をのせたとき、
重量表示が正しいかを3回以上繰り返す
(繰り返し性の確認)

はかりのひょう量の分銅をのせたとき、重量表示が正しいかを3回以上繰り返す(繰り返し性の確認)

④の検査を3回以上繰り返し、重量表示を確認します。

7

はかりのひょう量の1/2の分銅をのせたとき、
重量表示が正しいかを3回以上繰り返す
(繰り返し性の確認)

はかりのひょう量の1/2の分銅をのせたとき、重量表示が正しいかを3回以上繰り返す(繰り返し性の確認)

⑤の検査を3回以上繰り返し、重量表示を確認します。

8

ひょう量の1/3の分銅を計量皿の中央・端など、
予め決まった場所にのせ、重量表示が正しいか

ひょう量の1/3の分銅を計量皿の中央・端など、予め決まった場所にのせ、重量表示が正しいか

計量皿に分銅をのせる前に、重量表示が0であることを確認しましょう。

(例)ひょう量が6kgの場合、2000g分の分銅を用意しましょう。
(例)ひょう量が150kgの場合、50kg分の分銅を用意しましょう。

分銅を①の位置にのせます。重量表示を確認しましょう。

(例)ひょう量が6kgのとき、
目量が0.01gであれば1999.98g〜2000.02g以内が正常です。
(例)ひょう量が150kgのとき、
目量が0.1gであれば49998g〜50002g以内が正常です。
分銅をおろし、重量表示が0であることを確認します。

次に分銅を②の位置にのせます。重量表示を確認しましょう。

(例)ひょう量が6kgのとき、
目量が0.01gであれば1999.97g〜2000.03g以内が正常です。
(例)ひょう量が150kgのとき、
目量が0.1gであれば49997g〜50003g以内が正常です。
分銅をおろし、重量表示が0であることを確認します。

同様の検査を③〜⑤までおこないます。

9

ひょう量の4等分から6等分した重量の分銅を
それぞれ計量皿の中央にのせ、重量表示が正しいか

ひょう量の1/3の分銅を計量皿の中央・端など、予め決まった場所にのせ、重量表示が正しいか

例)ひょう量が6kgのとき、1kg・2kg・3kg・4kg・5kg・6kgのポイントではかります。※ひょう量によっては端数がでますが、切り捨ててかまいません。
この場合は、1kgの分銅を6個用意します。

(例)ひょう量が150kgのとき、50kg・100kg・150kgのポイントではかります。
分銅の組み合わせはいくつか考えられますが、5kgと20kg、50kgの分銅を用意します。
計量皿に分銅をのせる前に、重量表示が0であることを確認しましょう。
いちばん数字の小さい分銅から順に載せていきます。

(例)ひょう量が6kgのはかりに1kg分銅をのせます。
※重量表示が999.98g〜1000.02g以内であることを確認します。
(例)ひょう量が150kgのはかりに、25kg分の分銅をのせます。
※重量表示が24998g〜25002g以内であることを確認します。

次のポイントをはかります。
(例)すでに1kgの分銅がのっている、ひょう量が6kgのはかりに更に1kg分銅をのせます。※重量表示が1999.98g〜2000.02g以内であることを確認します。
(例)すでに25kgの分銅がのっている、ひょう量が150kgのはかりに更に25kg分の分銅をのせます。※重量表示が49998g〜50002g以内であることを確認します。

このようにして、ポイントごとに正常な範囲の数値であることを確認していきます。
ひょう量まで分銅をのせ、数値の確認を終えたら、次は順に分銅をおろしていきます。
ポイントごとに正常な数値であることを確認します。
最後に全ての分銅をおろし、重量表示が0であることを確認します。

※点検基準以内でない場合は、こちらのフォームよりお問い合わせください。

はかり商店の「セット分銅」はこちらです!

標準分銅の管理に!基準分銅の器差調整に!
はかり商店の「マスコンパレータ」はこちらです!