はかりブログ Hakari-shouten BLOG
おすすめ熱中症指数計!みはりん坊シリーズ商品比較|熱中症対策に最適!
ニュース&トピックス
いつもはかり商店をご利用頂きまして、誠にありがとうございます!今回は夏の熱中症対策におすすめしたい「みはりん坊シリーズ」をご紹介します!
今年2022年の夏はとても暑くなる予想みたいですね。現在5月ですが、すでに最高気温が25℃以上の夏日もちらほら‥。6月には湿度も上がり、7月には本格的な暑さに突入します。
みはりん坊シリーズは、はかり商店の熱中症指数計ラインナップの中でも人気の商品で、毎年とても多くのお客様よりご注文いただいております。このみはりん坊にはいくつかタイプがございますので、今回はそれぞれの特徴やどれを選んだらいいかを比較してご紹介したいと思います。
目次
★熱中症の危険を知らせる!熱中症指数計
熱中症のなりやすさは「気温が高い」「湿度が高い」「風が弱い」「日差しが強い」などの環境の要因があります。それに加え「運動により体温が上がる」「長時間の屋外作業」「水分補給ができない」などの要因により、体が暑い環境に対応できずに熱が溜まることで熱中症が引き起こされます。熱中症指数計はこのうち、環境要因による熱中症の危険度を知らせてくれるアイテムです。
そもそも熱中症指数とは?
まずは熱中症指数について軽く説明します。熱中症指数とは、もともと暑さ指数(WBGT)といいます。
WBGT=Wet-Buib Globe Temperature (湿球黒球温度)の略称です。暑熱環境における熱ストレスの評価のための数値のことで、熱中症予防のための意味合いが大きいため、熱中症指数とも呼ばれています。WBGTの算出方法もあるのですが、ややこしいので今回は省きますね。
熱中症指数が分かる温湿度計は、このWBGTを算出して熱中症の危険度を知らせてくれます。直接熱中症を防いでくれるというものではなく、「今危険な環境だから熱中症に気をつけて!」と教えてくれるものなので、暑い中作業していて、気づいたらフラフラ‥なんてことを防ぎます。これと合わせて休憩や水分補給をすることで効果的を発揮することができます。
エー・アンド・デイの熱中症指数計の中でみはりん坊の名前がついているのは全部で5種類。それぞれの特徴を説明します。
熱中症指数計はこんな場所での使用がおすすめ!
- 乳幼児やお年寄りのお部屋・寝室、学校、体育館・公共施設・保育園・介護施設
- 労務環境の安全管理に、作業現場、工場などで建設工事・道路工事・工場・農作業など暑熱の作業現場
- 屋外や体育館、学校におけるスポーツ
スポーツや労働の現場だけでなく、体調を伝えられない乳幼児や、暑くなっていることに気づきにくいお年寄りの方にもおすすめです。
★熱中症指数が分かる!温湿度計みはりん坊シリーズ比較
①黒球付き熱中症指数計 AD-5698(みはりん坊プロ)(屋内外両用)
みはりん坊プロAD-5698は、みはりん坊シリーズの中で唯一黒球がついたタイプです。今回ご紹介する中で、一番本格的に測りたいと言う方、屋外でも屋内でも使用したいという方にはこのみはりん坊プロをおすすめします。
太陽照射のある屋外では、気温や湿度のほかに太陽や地面からの輻射熱の影響を受けるため、屋外で正しく測定するには黒球のついた熱中症指数計を使用することが必要になります。
屋内で使用する場合は黒球なしでも大丈夫ですが、黒球があればなお良しです◎
また、今回紹介する中で唯一アラーム音の音量調整ができるのが、このみはりん坊プロです。ここ意外とポイント高いですよね。
メーカー | ㈱エー・アンド・デイ |
型番 | AD-5698 |
サイズ | 67.5(W)×47.5(H)×114.5(D)㎜(ベルト用アタッチメント・黒球含む) |
仕様 |
|
特徴・ポイント |
|
②くらし環境温湿度計 熱中症指数計AD-5687(みはりん坊W)(屋内向け)
みはりん坊W(ダブル)AD-5687は、①熱中症指数モード②乾燥指数モード③おまかせモードの、3つのモード切り替えが特徴です。モード切り替えにより夏も冬も使えるアイテムです。熱中症指数モードは夏の熱中症予防に、乾燥指数モードは冬のインフルエンザ予防に、一年を通してご使用いただけます。おまかせモードでは、熱中症指数と乾燥指数を自動切り替えして測定します。
※こちらは室内もしくは太陽照射のない日陰での使用が推奨されています。
メーカー | ㈱エー・アンド・デイ |
型番 | AD-5687 |
サイズ | 47(W)×12.5(D)×82(H)mm |
仕様 |
|
特徴・ポイント |
|
③熱中症指数計 AD-5688(熱中症みはりん坊)(屋内向け)
みはりん坊AD-5688は、みはりん坊W(ダブル)と似ていますが、乾燥指数モードは搭載されていません。唯一の機能として、時刻表示とタイマー機能がついています。こちらもアラーム音(ON/OFF可能)とLEDライトでお知らせしてくれます。弊社はかり商店のオフィスには、このみはりん坊とみはりん坊プロを設置しています。
こちらは室内もしくは太陽照射のない日陰での使用が推奨されています。
メーカー | ㈱エー・アンド・デイ |
型番 | AD-5688 |
サイズ | 47(W)×82(H)×12.5(D)㎜ |
仕様 |
|
特徴・ポイント | ●熱中症指数を数値と音や光でお知らせ ●簡単に使えるおまかせモードとアラーム値が変更できる設定モード ●最高値、最低値の自動メモリー機能 ●ストラップ付で携帯に便利、壁掛にも可能 |
④熱中症指数計 AD-5690(みはりん坊ジュニア)(屋内向け)
みはりん坊ジュニアAD-5690は、電池をいれるだけで設定のいらない自動アラームタイプです。難しい操作もないので、気軽に使っていただける商品です。このみはりん坊ジュニアは後ろ部分にスタンドがついており、スタンドで机に置いて使用することができます。ストラップもついていますので、2通りの設置方法です。ただアラームのON/OFF機能はないので、その環境が改善されるまでアラームが鳴り続けます。アラーム時のランプ点滅もありません。しかしその分お値段も抑えられています。
今日ご紹介するシリーズの中で一番コンパクトなので、小さいものをお探しの方はジュニアがおすすめです。
※こちらは室内もしくは太陽照射のない日陰での使用が推奨されています。
メーカー | ㈱エー・アンド・デイ |
型番 | AD-5690 |
サイズ | 62(W)×40(H)×12.5(D)mm |
仕様 |
|
特徴・ポイント | ●電池を入れるだけ、設定のいらない自動アラーム ●熱中症指数(WBGT)の数値と危険レベルを表示 ●熱中症指数(WBGT)のアラームをブザーでお知らせします |
⑤熱中症指数計 AD-5689(みはりん坊ミニ)(屋内向け)
みはりん坊ミニAD-5689は、ほぼみはりん坊ジュニアAD-5690と機能は同じですが、LEDランプでのお知らせ機能がついています。また、ストラップ付/スタンド付/壁掛けフック付なので、3通りの設置方法に対応しています。ここはシリーズ唯一のポイントですね。形は他のものと異なり正方形に近い形をしていますが、サイズはみはりん坊ジュニアとほとんど同じです。コンパクトなので気軽に持ち運べます。
※こちらは室内もしくは太陽照射のない日陰での使用が推奨されています。
メーカー | ㈱エー・アンド・デイ |
型番 | AD-5689 |
サイズ | 50(W)×55(H)×14(D)㎜ |
仕様 |
|
特徴・ポイント |
|
熱中症指数計みはりん坊シリーズ、どれを選ぶ?
この中でどれを選んだらいいのか、ざっくりとまとめるとこんな感じです↓↓
- ○みはりん坊プロ⇒屋外でも使用する人、精度を重視したい人向け
- ○みはりん坊W⇒熱中症指数だけでなく、乾燥指数も測れる。1年中活躍するのはこれ!
- ○みはりん坊⇒乾燥指数はなくていい。時刻とタイマー機能が欲しい人はこれ
- ○みはりん坊ジュニア⇒紐付き/スタンド付き、コンパクトなものを探している人向け
- ○みはりん坊ミニ⇒紐付き/スタンド付き/フック穴付き。コンパクトでLEDランプ有りならこれ!
以上、熱中症指数計みはりん坊シリーズのご紹介でした。近年はマスクにより熱気が籠もりやすくなっていますし、今年も過酷な猛暑に向けてお早めの準備をおすすめします。はかり商店では、はかりだけでなく温度計についてもお問い合わせ承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
*************
ご不明点やもっと詳しく話を聞きたいという方は、お気軽にお電話ください!
一般回線から:0120-946-718
携帯電話から:052-521-1103
PREV | BACK TO INDEX | NEXT |
カテゴリー
検索
最近の記事
過去の記事
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年10月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2018年10月
- 2018年8月