防爆箇所で使う 絞り込み
防爆とは
防爆とは、爆発や火災を防ぐことです。
可燃性ガスや可燃性液体の蒸気が空気中に存在する状態では、電気機器も爆発や火災を防ぐ構造のものを使用しなくてはなりません。
防爆構造
爆発性雰囲気において着火源とならないようにするために、爆発や火災を防ぐ構造を「防爆構造」といいます。
ここでは計量器に使用されることの多い2種類の防爆構造について説明します。
耐圧防爆構造(d)
容器が、その内部に侵入した爆発性雰囲気の爆発に対して、損傷を受けることなく耐え、
接合部などをとおして外部の爆発性雰囲気に引火することもない構造。
本質安全防爆構造 (ia または ib)
正常状態および故障状態において、電気回路に発生するアーク・火花・熱がガス・蒸気に点火するおそれがないようにした
電気機器の防爆構造。iaは2つまでの故障を仮定し、ibは1つの故障を過程しています。iaのほうがグレードは上になります。
危険場所の種類
可燃性ガスや可燃性液体の蒸気が空気中に存在する状態を「爆発性雰囲気」といいます。
そして、爆発性雰囲気が生成され、電気機器が着火源となり爆発が起きる可能性がある場所を「危険場所」といいます。
0種危険場所(IEC規格ではzone0)
爆発性雰囲気が連続して存在または長時間存在する場所のことをいいます。
1種危険場所(IEC規格ではzone1)
爆発性雰囲気が生成することがある場所のことをいいます。
2種危険場所(IEC規格ではzone2)
爆発性雰囲気が生成することがなく、たとえ生成しても短時間しか存在しない場所のことをいいます。

はかり相談カウンター
はかりの選び方に困ったら、
はかりの修理・点検・校正で困ったら
- はかりの選び方
相談カウンター - はかりの
修理・点検・校正
相談カウンター