機械式上皿天秤商品一覧

現在カート内に商品はございません。
現在見積もり内に商品はございません。

もっと詳しく検索する

はかりの選び方
修理点検校正
送料無料
FAX
はじめての方へ

上皿天秤

4件( 6682商品中)がヒットしました

表示件数

4件(6682商品)中 1~4件目を表示

売れ筋ランキング

カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む

上皿天秤について

                天びんと言われて一番に思いつくのはこの「上皿天秤」ではないでしょうか。誰もが目にしたことがあると思います。小学生の頃、理科の授業で使用したことありませんか?左右のお皿に分銅とはかりたいものを載せて、釣り合いをみて重さをはかるはかりです。昨今は電子天びんが主流となってきておりますが、機械式の上皿天秤は今でも薬局や研究室で使用されています。薬の調合や細かい色の配合にはもちろん、電源を必要としないので防爆地域での使用も可能です。
                

使い方その1:ものの質量をはかるとき

                上皿天秤は”何をどのようにはかるか”で使い方が変わります。
1. はかりたい物を利き手ではない側の皿にのせる 
2. 反対側に分銅をのせる
3.つり合うように分銅を調整する

【動画】上皿天秤の使い方は<a href="https://youtu.be/3UdBTNF1l_I">こちら</a>
                

使い方その2:必要な質量分をはかりとるとき

                1.両方の皿に薬包紙をのせる
2.利き手と反対側の皿に必要な質量の分銅をのせる
3.つり合うまで利き手側の皿に計量物をのせていく

【動画】定量をはかる方法は<a href="https://youtu.be/e-4RSfiHMyA">こちら</a>
                

使い方その3:液体をはかるとき

                1.はじめに容器の質量をはかっておく
2.はかりたいものを容器に入れ、利き手と反対側の皿にのせる
3.はかりものより重そうな分銅からのせていき、つり合うように分銅をかえていく
4.つり合ったら分銅の質量を合計する
5.容器の質量をひく
液体の質量=全体の質量-容器の質量
                

はかりの商品一覧