上皿自動はかり商品一覧

現在カート内に商品はございません。
現在見積もり内に商品はございません。
絞り込み検索
テキスト入力で絞り込む
価格(税抜)
〜¥
はかり
表示件数
絞り込み検索結果
上皿はかり
5件( 6916商品中)がヒットしました
5件(6916商品)中 1~5件目を表示
絞り込み検索
  • レタースケール
    3種類の商品があります
    郵便料金の目安が分かるレタースケール
    ●ひょう量:500~2000g●最小表示:0.5~2g●外形寸法:W134×H30×D196mm、W160×H155×D195mm●積載面寸法:W134×D134mm、W160×D160mm


    ・ご家庭やオフィスに1台あるととても便利
    ・2021年10月1日郵便料金改定対応(2021年8月27日以降出荷分)

    発送目安:
    最短2023年10月04日~2023年10月20日に発送可能

    販売価格
    ¥2,288~
    ¥2,750
    税抜:
    ¥2,080~¥2,500
    3種類の商品があります
  • 上皿自動秤見やすい上自シリーズ
    6種類の商品があります
    ワールドボス ス上皿自動はかり「見やすい上自シリーズ」は、お客様の声から生まれた「太くて大きく見やすい目盛」の上皿自動秤です。市場や露店で威力を発揮します。 ●太くて大きく見やすい目盛 ●計量物を載せやすい平皿仕様 ●使って便利な「めやす針」シール付 ●検定品:取引・証明用に使用可能

    発送目安:
    最短2023年10月04日~2023年10月11日に発送可能

    販売価格
    ¥5,610~
    ¥9,427
    税抜:
    ¥5,100~¥8,570
    6種類の商品があります
  • 上皿自動秤SAVI無いシリーズ
    3種類の商品があります
    ワールドボス ス中型ステンレス製上皿自動はかり「SAVI無いシリーズ」は、シェフの要望で厨房から生まれたステンレスはかりです。 本体ボディと主要部分はステンレス、目盛板や調整つまみ等はアルミ・真ちゅうを採用しています。ステンレス素材だから、サビや塗料が食品に混入しません。 ●水濡れに強くサビない! ●シンプルなデザインでお手入れもカンタン ●計量物を載せやすい平皿仕様 ●使って便利な「めやす針」シール付 ●取引証明以外用

    発送目安:
    最短2023年10月04日~2023年10月11日に発送可能

    販売価格
    ¥11,770
    税抜:
    ¥10,700
    3種類の商品があります
  • 上皿自動はかりシリーズ
    10種類の商品があります
    農作物・水産物などの計量に最適な上皿自動はかり
    ●ひょう量:200g~50kg●最小表示:1~200g●外形寸法: 240×190×210mm、270×220×270mm、280×260×275mm●積載面寸法:190×185mm、220×210mm、245×230mm


    ・検定付きはかり
    ・くっきり見やすい目盛で読み取りやすい
    ・頑強設計で丈夫

    発送目安:
    最短2023年10月04日~2023年10月20日に発送可能

    販売価格
    ¥6,270~
    ¥11,110
    税抜:
    ¥5,700~¥10,100
    ※生産終了器種あり
    10種類の商品があります
  • ほうさくシリーズ
    2種類の商品があります
    農作物の計量に最適な機械式はかり
    ●ひょう量:50kg~100kg●最小表示:200g~500g●外形寸法:350×289×146mm●積載面寸法:350×250mm


    ・読み取りやすい目盛板を採用
    ・高さが低いので重量物を載せる時に便利

    発送目安:
    最短2023年10月04日~2023年10月20日に発送可能

    販売価格
    ¥10,230~
    ¥11,605
    税抜:
    ¥9,300~¥10,550
    2種類の商品があります
5件(6916商品)中 1~5件目を表示
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む

上皿はかりとは

上皿はかりとは、目盛りが付いており、上皿に計量物を載せると針が重さを示してくれるアナログ表示のバネ式はかりです。
上皿はかりは「上皿自動はかり」とも呼ばれています。
デジタルなはかりが主流の現代に、このアナログなはかりのどこが「自動」なのかと疑問を持たれると思います。

昔のはかりといえば、計量物とおもりとの釣り合いを見てはかるというものでした。そのため、針が重さを数値で示し、ひと目で重さが分かるというのはとても画期的なことだったのです。「台の上にはかりたいものをのせる⇒針が動きだし、数値を示してくれる」、これが当時は「自動」と称されたため、「上皿自動はかり」と呼ばれています。
一方、手動でおもりを動かして釣り合いを見る上皿さおはかりや規格台ひょうなどは「手動はかり」と呼ぶこともあります。

上皿自動はかり(上皿はかり)は農作物や水産物、その他様々なシーンで活躍します。はかりたい量のところに印を付けておけば、定量をはかるのにも便利です。
ご購入前にご不明な点等ございましたらお気軽にお問い合わせください。


比較リスト
一括削除delete
比較する

はかりのプロがサポート!

はかりの選び方が
わからない?

はかりのプロが
選定をサポート!