現在カート内に商品はございません。
現在見積もり内に商品はございません。

はかりの基礎知識HAKARI KNOW HOW

分銅の選び方

お客様がご使用になられているはかりが、正しいかどうかを調べてみませんか。
狂いはいつ生じるかわかりません。長期間の使用・置き場所や使用場所の移動・汚れなどで、
重さ表示にずれが発生するかもしれません。
そこで、正確に計量できているかを点検するために分銅を用意しましょう。

点検や検査の種類には、主に下記のようなものがあります。

01 日常点検 ご使用前に、設置状況(汚れ・水平など)をご確認いただき、
普段測定している重量の分銅を載せ、重量表示を確認します。
分銅を下した後、ゼロに戻るかも確認してください。
02 定期点検 日常点検に加え、秤量や秤量の1/2の分銅を載せて重量表示を確認します。
ゼロ点を含め4点以上のポイントで確認して頂くことをお勧めいたします。
また、偏置(四隅)に秤量の1/3の分銅を載せ重量表示を確認します。
03 定期検査 取引や証明に使用するはかりは、特定計量器(検定付)を使用し、
公的機関または計量士により2年に一度の公的検査を受けなければなりません。
取引や証明以外でご使用になるはかりは、計量士または、はかりの修理や校正を
行っている事業者等外部機関での検査をお勧めいたします。

お客様(はかりの使用担当者)が行う日常点検・定期点検に必要な分銅の選び方をご説明いたします。
くわしい点検方法の説明はこちら→ 点検・校正の方法へリンク

大切な準備

点検するはかりの秤量(計量できる最大値)と目量(計量できる最小値)を調べておきます。
秤量と目量は、はかりの側面や裏面等に取り付けられている銘板、または取扱説明書等で
確認できます。また、点検するはかりで普段計量している重さも調べておきます。

分銅を選ぶポイント分銅を選ぶポイントは4つあります。

  • 等級class
  • 質量weight
  • 形状shapes
  • 材質material

例として、下記のはかりの点検に必要な分銅を考えていきましょう。

上皿電子はかり ひょう量 6000g
目量 1g
ふだん計量している重さ 2000g

はかりの精度等級を調べます。

はかりの精度等級を調べることで、どの程度まで精度の高い点検が必要なのかがわかります。
はかりの目量の数を計算し、はかりの精度等級表により、精度等級と最小測定量を決定しましょう。

「目量の数」は、ひょう量/目量を計算します

目量の数の例 ひょう量6000g/目量1gの場合 ...... 6000÷1=6000
目量が1gで、目量の数は6000なので、精度等級は3級となります。

また、下の表からわかるように、精度等級が3級/目量が1gのはかりの最小測定量は20×目量(e)なので
最小測定量は20gであることがわかります。

はかりの精度等級表(現行の計量法)

精度等級 目量 目量の数 最小測定量
1級 0.01g以上 50,000以上 100e
2級 0.01g以上0.05g以下 100以上100,000以下 20e
0.1g以上 5000以上100,000以下 50e
3級 0.1g以上2g以下 100以上10,000以下 20e
5g以上 500以上10,000以下 20e
4※級 1g以上5g以下 100以上1,000以下 10e
4級 5g以上 100以上1,000以下 10e

次に、下の表から、はかりの最大許容誤差を確認します。

はかりの最大許容誤差とは、法規で許される範囲のはかりの誤差のことです。

はかりの精度等級表(現行の計量法)

精度等級 目量で表した荷重
1級 0以上~50000以下 50000より上~200000以下 200001以上
2級 0以上~5000以下 5000より上~20000以下 20000より上~100000以下
3級 0以上~500以下 500より上~2000以下 2000より上~10000以下
4※級・4級 0以上~50以下 50より上~200以下 200より上~1000以下
最大許容誤差 ±0.5 × 目量 ±1.0 × 目量 ±1.5 × 目量
精度等級3級のはかりの最大許容誤差は、 500g以下のとき ±0.5g
500gより上~2000g以下のとき ±1.0g
2000gより上~10000g以下のとき ±1.5g

実際に点検を行い、これより大きい誤差がでたという結果に なると、技術員による点検・検査が必要です。

次に、使用する分銅の質量を決めます。

上皿電子はかり ひょう量 6000g
目量 1g
ふだん計量している重さ 2000g
日常点検 ふだん計量する重さが2000gなので、
必要な分銅は 2kg × 1個
となります。
日常点検
定期点検 はかるポイントは

0g(0点確認)
20g(最小測定量)
2000g(ひょう量の1/3)
3000g(ひょう量の1/2)
6000g(ひょう量)
必要な分銅は

20g×1個
1kg×2個
2kg×2個
となります。
定期点検

次に、分銅の等級を決めます。

等級は、分銅の最大許容誤差表から決定します。

分銅の最大許容誤差とは、分銅のもつ質量の誤差のことです。
〇級という表現がされており、クラスが上がると精度があがります。
最大許容誤差の表を参照しながら計算し、分銅のもつ誤差を許容範囲内におさめる必要があります。
分銅の最大許容誤差は目量の±1/3以下ということが決まっています。

上皿電子はかり ひょう量 6000g
目量 1g
ふだん計量している重さ 2000g

(例)のはかりの目量は1gなので、最大許容誤差は333mgとなります。

分銅の等級と最大許容誤差*JIS B 7609による
表す量 E2級 F1級(特級) F2級(1級) M1級(2級) M2級(3級)
20kg ±30mg ±100mg ±300mg ±1000mg ±3000mg
10kg ±16mg ±50mg ±150mg ±500mg ±1500mg
5kg ±8.0mg ±25mg ±75mg ±250mg ±750mg
2kg ±3.0mg ±10mg ±30mg ±100mg ±300mg
1kg ±1.6mg ±5.0mg ±15mg ±50mg ±150mg
500g ±0.8mg ±2.5mg ±7.5mg ±25mg ±75mg
200g ±0.3mg ±1.0mg ±3.0mg ±10mg ±30mg
100g ±0.16mg ±0.50mg ±1.5mg ±5mg ±15mg
50g ±0.10mg ±0.30mg ±1.0mg ±3.0mg ±10mg
20g ±0.08mg ±0.25mg ±0.80mg ±2.5mg ±8mg
10g ±0.06mg ±0.20mg ±0.60mg ±2.0mg ±6mg
5g ±0.05mg ±0.15mg ±0.50mg ±1.5mg ±5mg
2g ±0.04mg ±0.12mg ±0.40mg ±1.2mg ±4mg
1g ±0.03mg ±0.10mg ±0.30mg ±1.0mg ±3mg
500mg ±0.025mg ±0.080mg ±0.25mg ±0.80mg ±2.5mg
200mg ±0.020mg ±0.060mg ±0.20mg ±0.60mg ±2.0mg
100mg ±0.016mg ±0.050mg ±0.15mg ±0.50mg ±1.5mg
50mg ±0.012mg ±0.040mg ±0.12mg ±0.40mg ±1.2mg
20mg ±0.010mg ±0.030mg ±0.10mg ±0.30mg ±0.90mg
10mg ±0008mg ±0.025mg ±0.080mg ±0.25mg ±0.75mg
5mg ±0.006mg ±0.020mg ±0.060mg - -
2mg ±0.006mg ±0.020mg ±0.060mg - -
1mg ±0.006mg ±0.020mg ±0.060mg - -

例えば目量が0.1gの場合、最大許容誤差はその1/3の±33mg以下の分銅を選びます。
組み合わせる場合は、それぞれの分銅の最大許容誤差も合計して考える必要があります。

表を参照して考えます。

20gは1個しか載せないので、
M2級 (M2級20gの許容誤差は±8mg)

2kgと1kgの分銅については、ひょう量6000gの点検で、
すべてをのせることになります。
よって、2kg×2個と、1kg×2個をすべて合わせても
誤差が許容範囲内になる分銅を選ぶ必要があります。

例として、M1級とM2級で考えてみます。

M2級の場合 2kgの最大許容誤差は±300mg、1kgの最大許容誤差は±150mgなので
・2kg 300mg × 2個 = 600mg
・1kg 150mg × 2個 = 300mg
あわせて±900mgとなり、最大許容誤差を超えてしまいます。
M1級の場合 2kgの最大許容誤差は±100mg、1kgの最大許容誤差は±50mgなので
・2kg 100mg × 2個 = 200mg
・1kg  50mg × 2個 = 100mg
あわせて±300mgとなり、最大許容誤差の範囲内におさめることができます。

よって、この場合は20gはM2級で、1kg と 2kgはM1級となります。

分銅の形状を決めます。

円筒分銅

円筒分銅

一般的に広く知られている分銅です。
※はかり商店では、1g~20kgまでの取り扱いがあります。

円盤分銅

円盤分銅

ズレ防止の段・溝付きで安定感があり、複数個積み重ねることができます。
※はかり商店では、1g~1000kgまでの取り扱いがあります。

増おもり型分銅

増おもり型分銅

吊り下げ式はかりの質量測定の校正に使います。
把手がついて持ち運びしやすく、積み重ねも簡単に行えます。
※はかり商店では、50g~1000kgまでの取り扱いがあります。

枕型分銅

枕型分銅

ひょう量が大きなはかりの校正に適しています。
把手がついて持ち運びしやすく、積み重ねも簡単に行えます。
※はかり商店では、500g~1000kgまでの取り扱いがあります。

板状分銅

板状分銅

小質量の分銅で、はかりの感度確認や、精密なはかりの点検に使用されます。
※はかり商店では、1mg~500mgまでの取り扱いがあります。

分銅の材質を決めます。

材質を決定するポイントは耐久性とコストです。
耐久性を選ぶならステンレス製が良いですが、コストを考えるとそれ以外という選択肢もあります。

  • ・ステンレス製

    質量の変化が少なく、耐久性が高い。

  • ・黄銅クロムメッキ製

    メッキで表面処理がされているため、腐食する可能性がある。ステンレス製よりコストが低い。

  • ・鋳鉄製

    塗装がされているので剥げることがあるが、ステンレス製よりコストが低い。

  • ・洋銀製

    板状分銅に使われている。ステンレス製より等級は低いがローコスト。

はかり商店の「等級」別 分銅はこちらです!

はかり商店の「質量」別 分銅はこちらです!

はかり商店の「形状」別 分銅はこちらです!

はかり商店の「材質」別 分銅はこちらです!

業務用はかり専門サイト はかり商店 はかり商店では、点検・校正についての
アドバイスをおこなっています。
ぜひお気軽にご相談ください。